沿 革
昭和13年 8月 |
市議会の決議を経て工業指導所の創設に着手 |
---|---|
昭和13年10月 |
「機械工訓育所」が、大手町七丁目4番広島電気学校内仮校舎で開所したのち、工業指導所創設事務を開始 |
昭和14年12月 |
東雲町671番地に工業指導所及び機械工訓育所用建物が完成し、広島電気学校より移転 |
昭和15年10月 |
「工業指導所」を開設 |
昭和17年11月 |
「機械工訓育所」を「機械工養成所」に改称 |
昭和18年 4月 |
工業指導所に木工部設置 |
昭和21年 3月 |
機械工養成所の閉鎖 |
昭和27年 4月 |
「工業指導所」を「工芸指導所」に改称(組織:庶務係、木工係、金属1係、金属2係) |
昭和34年11月 |
組織改正(組織:庶務係、意匠係、塗装係、金属係) |
昭和37年 6月 |
加工技術係を設置(※広島工芸指導所敷地内に(財)広島地方発明センター及び広島県理科教育センターが開設) |
昭和39年 4月 |
分析科を設置(庶務係、デザイン科、加工技術科、塗装科、金属科、分析科) |
昭和42年 4月 |
金属材料開放試験室の開設 |
昭和42年 8月 |
本館落成 (財)広島地方発明センターが(財)広島地方工業技術センターに改称 |
昭和44年 3月 |
木工試作試験室の開設 |
昭和55年 8月 |
(財)広島地方工業技術センターの解散に伴い、建物(別館及び金属試作試験室)及び各種機器の譲受 |
昭和59年 4月 |
電子技術担当部門新設 |
昭和62年 3月 |
広島県理科教育センターが東広島市へ移転 |
昭和62年 5月 |
広島市工業技術センターの落成に伴い「広島市工芸指導所」を「広島市工業技術センター」に改称、中区千田町三丁目8番24号へ新築移転 |
平成元年 4月 |
技術振興科を設置(庶務係、技術振興科、材料科、加工技術科、生産技術科) |
平成 4年 4月 |
広島市工業技術センターを組織改正(企画総務係、研究指導係) |
平成11年 4月 |
広島市工業技術センターを組織改正(企画総務係、研究指導係の廃止) |
平成13年 4月 |
(財)広島市産業振興センター技術振興部を組織改正(組織:技術振興室、材料・加工技術室、システム技術室、デザイン開発室) |
平成15年 4月 |
(財)広島市産業振興センター技術振興部を組織改正(組織:技術振興室、産学連携推進室、材料・加工技術室、システム技術室、デザイン開発室) |
平成18年 4月 |
(財)広島市産業振興センター技術振興部を組織改正(組織:技術振興室、材料・加工技術室、システム技術室、デザイン開発室、先端科学技術研究所) |
平成22年 4月 |
(財)広島市産業振興センター技術振興部を組織改正(先端科学技術研究所を廃止し、業務を広島市立大学へ移管(組織:技術振興室、材料・加工技術室、システム技術室、デザイン開発室)) |
平成24年 4月 |
(財)広島市産業振興センターが公益財団法人に移行 |
平成30年 4月 |
広島市経済観光局産業振興部工業技術センターを組織廃止 |