広島市工業技術センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-242-4170

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-242-4170

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

2024年度 水素・次世代エネルギー研究会セミナー

 

水素エネルギー研究会

 2024年度 水素・次世代エネルギー研究会セミナー

      Society for the Hydrogen energy and Next-generation energy Utilization Seminar

 

 2024年末に、国のエネルギー政策の方向性を示す第7次エネルギー基本計画原案が公表されました。第6次計画の策定以降の国際情勢やDXの進展による電力需要の増加などを受け、安定供給と脱炭素を両立するエネルギー構成が重要とされています。
 今年度のセミナーは、エネルギーキャリア(エネルギーを運搬する媒体やシステム)を大きなテーマとして開催します。大学の専門家からは、カーボンニュートラル社会の実現を目的とした研究成果や最新技術について解説いただきます。また、三菱ガス化学株式会社様からは、CO2を原料に製造でき、エネルギーキャリアとしても期待されているメタノールの最新技術についてご紹介いただきます。
 企業活動における今後のエネルギー選択や、保有技術を活かしたエネルギー分野への新規事業展開にとって参考となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

◆日   時:  令和7年3月13日(木) 13:30 ~ 16:30

◆開催方法: 会場での対面形式とMicrosoft Teamsによるオンライン形式(講師の皆様には、会場でご講演いただきます。)

◆会  場: 広島市工業技術センター本館3階研修室(広島市中区千田町3-8-24)※駐車場有

◆定  員: 会場30名、オンライン100名

◆参 加 費:  無料

◆内  容:
◇挨拶  (公財)広島市産業振興センター工業技術センター 所長 谷 康宣

◇講演(13:35〜16:20)   

〇講演Ⅰ 「エネルギーシステムからみるエネルギーキャリアの将来展望」
     東京大学大学院工学系研究科 教授 小宮山 涼一 様
 小宮山様は、エネルギーシステムに関係するあらゆる要素を考慮した数値シミュレーションによる、カーボンニュートラル実現に向けた最適なエネルギーミックスについて研究されています。
 本講演では、脱炭素や再生可能エネルギー大量導入など、エネルギーを取り巻く状況が転機を迎えているなか、エネルギーの新たな情勢を踏まえ、エネルギーキャリアの将来展望に関して解説いただきます。

〇講演Ⅱ 「様々なエネルギーキャリアの比較と,それらを支える水素製造技術」
     広島大学大学院 先進理工系科学研究科 教授 / A-ESG科学技術研究センター センター長 市川 貴之 様
 市川様は、化石燃料に代わるエネルギーとして注目されている水素エネルギーの専門家であり、水素貯蔵材料、水素やアンモニアの製造などを研究されています。
 本講演では、液体水素、アンモニア、メタノール、LNG、MCHの物性及び特性の比較と、これらを支える水素製造技術として、熱化学水素および様々な電解水素製造について紹介いただきます。

〇講演Ⅲ 「メタノールを介したカーボンニュートラル社会構築への取り組み~環境循環型メタノール「CarbopathTM」について~」
     三菱ガス化学(株)C1ケミカル事業部 カーボンニュートラルプロジェクトグループ GM 松川 将治 様
 メタノールはCO2やバイオマス、廃棄物など様々な再生利用可能な資源から製造できること、燃料や水素の原料、化学品など幅広い用途を持つことから、循環経済構築のコアとなる物質として注目されています。
 三菱ガス化学(株)では、メタノールを介した循環社会構築のためのプラットフォーム「Carbopath™(カーボパス)」を提唱し、幅広い産業連携によるエネルギー、素材のカーボンニュートラル化を進めておられます。
 本講演では、メタノールでできること、その社会実装に向けた活動内容などを紹介いただきます。

◇質疑応答及び意見交換会(16:20~16:30)
 市川様をファシリテーターとして、講演全体の講評をいただき、講師の皆様との意見交換を行います。

◆ 主 催: 水素・次世代エネルギー研究会(広島大学、中国経済産業局、(一社)中国経済連合会、広島市、(公財)中国地域創造研究センター、東広島市、(公財)広島市産業振興センター)

水素・次世代エネルギーセミナーチラシ 

◆ 申 込: 令和7年3月10日(月)までに、広島市工業技術センターHPの申込フォームでお申込ください。※暴力団員又は暴力団関係者の方は申込できません。
・オンライン参加の場合、ソフトウェアは、Microsoft Teams を使用します。動作環境、通信費は参加者でのご負担をお願いします。また、参加は申込者本人に限るものとし、「オンライン接続に関する情報の第三者への開示」、「視聴中の撮影、録画・録音」の行為は固く禁じます。妨害行為やルール違反等があった場合、退出いただくことがございます。
・申し込みをされた方のE-mailアドレスに、受講案内を3月11日(火)までに送付します。期日になっても受講案内が届かない場合は、問い合わせ先までお知らせください。

◆ 連 絡 先

公益財団法人広島市産業振興センター(広島市工業技術センター内)
担当:技術振興室 田中真美  Tel 082-242-4170、FAX 082-245-7199

このページのトップへ