定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。
|
講師 (国研)物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点/
信州大学 先鋭材料研究所/広島大学大学院 工学研究科 古山 通久 氏
再生可能エネルギーの主力電源化に向けて、再生可能エネルギーの世界と国内の潮流をはじめに整理していただきます。続いて、出力変動型の再生可能エネルギーである太陽光発電の大規模導入の課題となる蓄エネルギー技術についてもその経済合理性の観点からシステム化の例を紹介いただき、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた技術開発を考える基礎を提示していただきます。
講師 (国研)産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)
再生可能エネルギーセンター 研究センター長 古谷 博秀 氏
福島再生可能エネルギー研究所(FREA)は、地球温暖化防止と持続可能社会の実現に不可欠な再生可能エネルギーについて、大量導入を加速するための水素エネルギーを含めた様々な研究課題に取り組んでおり、これらの取り組みについての講演をしていただきます。
講師 大崎クールジェン㈱ 代表取締役社長 木田 一哉 氏
大崎クールジェンプロジェクトとは、究極の高効率発電技術である、石炭ガス化燃料電池複合発電と、CO2分離回収技術を組み合わせた「革新的低炭素石炭火力発電」の実現を目指す実証事業であり、このプロジェクトについての講演をしていただきます。
※ この講習会は、広島広域都市圏対象事業です。広島市以外の方もふるって参加ください。
※ 出席者に障害により何らかの配慮(車椅子スペースの確保など)が必要な方がいらっしゃれば、ご連絡ください。
※ 暴力団員又は暴力団関係者はお申込みできません
広島市、広島大学、中国経済産業局、(一社)中国経済連合会、(公財)中国地域創造研究センター、東広島市、(公財)広島市産業振興センター