広島市工業技術センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-242-4170

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-242-4170

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

令和7年度 第1回広島高分子材料研修会(広島ゴム技術員会7月例会講演会)のお知らせ

広島県と広島市では、工業技術センター連携の一環として、高分子材料の最新技術の情報提供やプラスチック材料技術の習得を目的とした「広島高分子材料研修会」を開催することとしています。
この度、高分子材料に関する技術情報の提供等を行うことを目的に、広島高分子材料研修会を次のとおり開催します。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加くださいますようお願いします。

開催日時

令和7年7月18日(金) 13:30~17:00

開催場所

広島市工業技術センター 3階研修室(広島市中区千田町三丁目8番24号)

講演内容

〇講演1(13:40~15:10)

「鉄道車両用のゴム部品に関するこれまでの取り組みと今後の展望」

講師 : 公益財団法人鉄道総合技術研究所 材料技術研究部 間々田 祥吾 氏

概要 : 鉄道車両において使用されているゴム材料について紹介するとともに、ゴム材料に関するこれまでの研究内容として、打撃試験を利用したゴム部品の簡易な劣化診断手法、ゴム部品を利用した鉄道車両の異常検知手法などを紹介する。また、今後の取組み内容として、現在検討しているゴム部品の長寿命化に資するゴム材料の劣化予測手法に概説する。

〇講演2(15:20~16:50)

「次世代モビリティ量産に向けた複合材料パーツ技術開発」

講師 :帝人株式会社 複合成形材料事業本部 エンジニアリング統括 北岸 泰 氏

概要 : CO2排出規制の強化を背景に、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)などの次世代エコカーの普及が進む市場環境下において、自動車産業では、①軽量で機械的物性が高い素材、②金属とは異なる機能を有する素材、③低炭素社会に適合する素材のニーズが増えている。複合材料を用いた製品設計と量産安定供給を可能にした帝人の開発技術およびその特徴について、具体的事例を用いて解説を行う。

参加費

無料

募集定員

会場聴講 : 80名
(定員となり次第、締め切らせていただきますので、あらかじめ御了承ください。)

主催

(公財)広島市産業振興センター、広島県立総合技術研究所

共催

広島ゴム技術員会

開催案内

開催案内のダウンロードはこちらからできます。

開催案内

参加申込

7月11日(金)までに、下記の申込方法のいずれかでお申込みください。
(参加申込後、既に定員に達していた場合は、別途メール等により御連絡させて頂きます。)

申込み及び連絡先

(公財)広島市産業振興センター
工業技術センター 材料技術室 担当 : 吉川、池田
〒730-0052 広島市中区千田町三丁目8番24号(広島市工業技術センター内)
Tel : 082-242-4170 Fax : 082-245-7199

申込方法

いずれかの方法でお申込ください。

A申込フォームに記入し、お申込ください。
申込フォームは個人情報保護のため、SSL(暗号化通信)を行っています。

申込フォーム(SSL対応)

B申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、Eメール、FAXのいずれかの方法によりお申し込みください。

申込書ダウンロード(PDF版) 申込書ダウンロード(WORD版)

このページのトップへ