★SANGAKU━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★
産学官連携ネットワークニュース 第23号
<令和4年(2022年)10月28日(金)発行>
★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★
このメルマガは、配信登録された方、並びに公益財団法人広島市産業振興
センターが主催するセミナー等へお申込みいただいた方、名刺交換させて
いただいた方、お問合せいただいた方にお送りしています。
ご不要な場合は、お手数をおかけしますが、文末に記載しております配信
停止の方法により登録解除をお願いします。
******************************************************
令和4年度 環境経営実践講習会のご案内
https://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/R04-kankyoukeiei.html
広島市、公益財団法人広島市産業振興センター
******************************************************
世界中でカーボンニュートラル(脱炭素社会)実現に向けた取組が活発になるなか、
企業経営における環境保全活動の位置づけが、「社会的な責任」から「ビジネス
戦略の一つ」に変わりつつあります。
本講習会の第1部では、東京都市大学教授の伊坪様から、製品の素材の採掘から
輸送、製造、使用、廃棄に至るまであらゆるライフサイクルにおける環境負荷を
評価する手法と評価事例、次世代自動車への展開についてご講演いただきます。
第2部では、マツダ株式会社常務執行役員の小島様から、地域企業や自治体と連携
した同社のカーボンニュートラルへ向けた取り組みについてご講演いただきます。
また、会場では、バイオ燃料車の展示も行います。ぜひ、ご参加ください。
◆日時 令和4年11月21日(月)13:30~17:00
◆開催方法 会場での対面形式とMicrosoft Teamsによるオンライン形式
(会場:広島市工業技術センター本館3階研修室(広島市中区千田町3-8-24))
◆内容
◇第1部
〇講師 東京都市大学 環境学部 教授 伊坪 徳宏 氏
〇テーマ
「ライフサイクルアセスメント-環境情報の見える化の現状と今後-」
◇第2部
〇講師 マツダ株式会社 常務執行役員 小島 岳二 氏
R&D管理・商品戦略・技術研究所・カーボンニュートラル担当
〇テーマ
「カーボンニュートラルの動向とその実現に向けた地域連携の取組みについて」
◇第3部 意見交換会
◇第4部 バイオ燃料車のご紹介と展示
◆定員 会場30名、オンライン100名
◆参加費 無料
◆お申込み 詳細ページのお申込みフォームからお願いします。
◆申込締切 令和4年11月16日(水)
※定員に達し次第、締め切ります。
◆共催 ひろしま自動車産学官連携推進会議
◆問い合わせ先
(公財)広島市産業振興センター 工業技術センター 技術振興室 田中真美
TEL:082-242-4170 / FAX:082-245-7199
◆詳細ページ
https://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/R04-kankyoukeiei.html
*******************************************************
(公財)広島市産業振興センター工業技術センター
TEL 082-242-4170 FAX 082-245-7199
ホームページ https://www.itc.city.hiroshima.jp/
◆補助金等への申請支援を行っています。お気軽にご相談ください。
◆本メールは送信専用アドレスで送信しています。
◆配信停止、アドレスの変更、ご意見、バックナンバー等はこちらからお願
いします。
https://www.itc.city.hiroshima.jp/melmaga/index.html
◆本メールに記載されている情報については、諸事情により内容が変更され
ている場合もありますので、必ず詳細をご確認のうえご利用願います。
********************************************************