令和3年度 解析・シミュレーション研修会のお知らせ
製品の開発段階においてCAEを活用する際には、解析したい対象や現象を再現できるように、解析モデルの作成と解析条件の設定をすることが重要です。設計者自身が解析を行うなど、解析の活用場面が増えている一方で、解析の進め方、解析モデルの作成や条件設定に悩む場面もあるのではないでしょうか。
本研修会では、線形構造解析をテーマに、解析の進め方、解析モデル作成のポイントを、実習を通して学んでいただきます。また、解析結果と実験結果の比較を行うことで、解析結果の妥当性の確認も行います。解析対象には、複数部品を組み合わせた梁を採用し、部品結合部のモデル化や使用する要素の影響など、解析モデルの作り方による結果への影響も確認します。
解析初心者の方、これから業務の中で解析を活用していきたい方に参考になる内容ですので、ぜひ御参加ください。
時間 | 内容 |
9:30~10:30 |
はじめ(ガイダンス・妥当性確認の重要性について) |
10:40~12:00 |
有限要素法によるモデル化の説明及びソフトウェアの操作方法の説明 |
13:00~17:00 |
〇解析対象物及び解析モデルの説明(事前試験とモデル化の説明) 〇実習(解析モデルの作成、条件検討、事前試験結果と解析結果の比較) 〇まとめ、質疑応答、アンケート等 |
※実習には、Simcenter Femap with NX Nastran(Siemens PLM Software)を使用します。
使用されるPCに事前にソフトウェアのインストールをお願いいたします。
インストール方法は、申込確認後に、担当者から御連絡します。
株式会社エヌ・エス・ティ 池田 雅史 氏
web聴講(Microsoft TeamsのWeb会議を使用)
※運営上やむを得ない事由により、研修会を中止又は変更する場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
(当初は会場聴講での参加も可能としておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大によりWeb聴講のみに変更になりました。)
10社(先着順)
※1社から複数名での御参加も可能ですが、ソフトウェアの操作を行っていただくのは原則1社1名
でお願いします。複数名での参加を希望される場合は、申込の際に御連絡ください。会場聴講の場合には、
席数に限りがあるため、複数名での参加をお受けできない場合がございます。
製造業に従事されている、構造解析初心者の方や、構造解析を活用したい方
(※暴力団又は暴力団関係者の方はお申込みできません。)
無料
申込フォームで情報を送信いただくか、申込書をEメール又はFAXにより申込先まで送付して下さい。
令和4年2月25日(金)
※先着順のため、締切前に申込を締め切る場合もあります。
開催案内のダウンロードはこちらから→ R03_開催案内.pdf
公益財団法人広島市産業振興センター 工業技術センター
システム技術室 担当:松井
〒730-0052 広島市中区千田町三丁目8-24 (広島市工業技術センター内)
Tel: 082-242-4170 Fax: 082-245-7199
E-mail: matsui-d 「」 itc.city.hiroshima.jp ※「」は@に変更してください。
●web聴講で参加される方
(1) web聴講には、Microsoft Teamsを利用します。貴社におけるTeams利用の可否につきましては、申込み前に
ご確認ください。生じる通信費は参加者で御負担ください。
(2) 回線、システムトラブルなどにより画像、音声に乱れが生じた場合、再配信などの対応は行いません。
あらかじめ御了承ください。
(3) 主催者及び講師の承諾なく、セミナーの内容を録画、録音又は静止画を保存することを禁止します。
(4) 主催者及び講師の承諾なく、セミナーの内容を第三者に視聴させることを禁止します。
いずれかの方法でお申込ください。