お電話でお問い合わせ
082-242-4170
メールでお問い合わせ
工業技術支援アドバイザー派遣事業のアドバイザーとして登録された方を五十音順に掲載しています。
※任意のアドバイザーの氏名をクリックすると、「略歴資格等」「アドバイザーから一言」「研究内容・賞歴」などの情報が表示されます。(表示の無いアドバイザーもあります。)
氏名 | 所属 | 専門分野 |
---|---|---|
足立 悠 | クオンクロップ(株) | データ分析(統計解析、機械学習、深層学習、画像認識、時系列解析、自然言語処理など) |
石村 和彦 | ヨーグルト農園・生活環境研究所 | 排水処理、分析・測定、分析手法開発、環境影響予測評価、作業環境改善 |
糸藤 春喜 | (株)I2C技研 | 鋳鉄及び鋳鋼を中心とした溶解・鋳造・材料技術全般、鋳造品の不具合改善・クレーム処理、鋳造技術及び添加合金(球状化・接種剤等)の開発 |
岩本 剛 | 広島大学大学院 | 数値計算、数値解析、シミュレーション、CAE、機械工学、計算力学、材料力学、連続体力学、固体力学、相変態、材料物性、塑性変形、衝撃工学、材料試験 |
植木 邦夫 | 防錆処理、塗装前処理、めっき、陽極酸化皮膜処理 | |
上田 晃弘 | 広島大学大学院 | 植物栽培、施肥、植物生育促進微生物の利用、遺伝子組み換え技術 |
内田 一博 | 自動車工学、開発マネージメント、内部統制、技術者倫理 | |
崔 軍 | 近畿大学 | 建築環境工学、建築設備工学 |
佐々木 元 | 広島大学大学院 | 機械材料(金属基複合材料、セラミックス基複合材料、アルミニウムやマグネシウムの軽金属材料、銅及び銅合金、サーマルマネジメント材料)、電子顕微鏡及びX線解析(透過電子顕微鏡、走査電子顕微鏡、EPMA、X線回折) |
末盛 孝 | 社員の意識改善教育、5S改善指導、品質不良防止策指導、工場改善活動の進め方、機械設備構成部品機械加工作業標準作業時間立案、工場管理者基礎教育、作業分析によるコストダウン、機械加工ツールサーベイによるコストダウン | |
杉山 政則 | 広島大学大学院 | 遺伝子制御科学、構造生物学、抗生物質学、微生物学、機能性食品開発、食品衛生、乳酸菌 |
鈴木 健夫 | 建設資源リサイクル研究会 | 建設リサイクル関連、クリーンテクノロジー、建設地盤改良、道路舗装、地盤汚染の浄化・除去、放射能汚染の浄化 |
住本 哲宏 | スミモト技術研究所 | 計測工学、画像工学、情報工学 |
田村 善光 | 古田・田村特許事務所 | 特許・実用新案・意匠・商標の出願業務補正などの中間処理業務、特許・実用新案・意匠・商標・著作権、不正競争防止法などの知的財産権の侵害訴訟代理業務、知的財産(特許、実用新案、意匠、商標、著作権、不正競争防止法)に関する相談業務、知的財産戦略コンサル業務(開発段階、ライセンスなど) |
出口 博則 | コケ植物に関すること、屋上緑化・壁面緑化資材としてのコケの利用及び栽培、コケ関連企業の紹介 | |
時藤 哲正 | ときふじオフィス | 5S、TQC、TPM、TQM 活動導入構築(経営体質強化)、 ISO9001、ISO14001 導入構築・内部監査員教育、品質保証体制構築、製品コストダウン支援、作業環境整備支援、リーダー育成支援、PL 法対策、労働安全衛生(OHSAS 含む)、機械、金属、環境、農業 |
中﨑 信行 | エヌ・テクニカ | ねじ締結体設計、ボルト・ナットの設計・製造技術、商品開発指導、自動車部品等商品設計・開発・コスト改善・製法技術開発、金属の塑性加工製品の設計・商品開発・コスト改善・金型設計・製法技術開発、接合に関する技術開発、セラミック+金属接合技術開発、粉末金属焼結、新商品開発や新規事業分野進出に関するビジネス規格作成、助成金申請支援 |
中曽 信正 | エコ・ターミナル | プラスチック材の用途開発(熱可塑性樹脂、硬化性発泡樹脂、ガラス繊維強化樹脂、ゴム生産ライン自動化)、産業廃棄物の再利用研究(おからの吸水性を活用した液体吸収剤、澱粉のα化機能を活用した膨化剤、廃プラスチック・古紙・木粉を使った膨化剤) |
新居 敏春 | NII | 新商品開発、特産品開発、新規事業企画、社員教育(品質管理、マーケティング、企画書作成、工業所有権等の各講座)、販売促進 |
西尾 尚道 | 広島大学大学院 | バイオテクノロジー、環境バイオテクノロジー、有機排水・廃棄物の嫌気微生物処理(メタン発酵、水素発酵等)、微生物による有用物質生産 |
西田 正三 | (株)日本製鋼所広島製作所 | プラスチック加工・射出成形技術を主体とした、企業様の技術発展に向けての成形指導&アドバイス、特にプラスチック製造・成形に関する問題や成形不良に置ける問題解決に寄与する、新技術の開発の進め方や差別化技術に向けての意識改革の指導 |
西村 和之 | 県立広島大学 | ・化学分析による評価 ・培養を含む微生物分析(藻類や遺伝子解析を含む)による評価 ・有機性廃棄物(有機・無機汚泥を含む)の有効利用 ・排水・廃棄物の処理・処分 |
坊岡 正之 | 特定非営利活動法人結人の紬 | リハビリテーション工学、生活支援工学、福祉用具・介護ロボットの開発適応評価 |
三宅 正治 | 三宅エネルギーコンサルタント | 省エネルギー診断 |
森田 茂 | 振動音響研究所 | 機械工学(振動騒音、CAE(計算解析)、エネルギー、信頼性)、新技術開発、市場調査 |
柳澤 平 | 材料工学(鉄鋼、非鉄金属など)、材料プロセス(鋳造、焼結など) | |
山嵜 勝弘 |
広島市立大学芸術学部 |
各種塗料・副資材及び各種素材への塗装技術、脱脂洗浄・リン酸塩皮膜処理・めっき・防錆技術・スクリーンプロセス等の各種表面技術、各種塗膜・皮膜等の生産・品質管理及び試験評価技術、産業廃棄物のリサイクル |
山本 民次 | 流域圏環境再生センター | 水圏生熊系の環境保全・修復・再生、資源リサイクル 数値シミュレーション(主に生態系シミュレーション) |
米倉 亜州夫 | ㈱米倉社会インフラ技術研究所 | 土木工学、コンクリート工学、コンクリート構造物の耐震技術、長寿命化、硫酸劣化防止、アスファルト舗装の長寿命化 |